11月1日(金) 『3年生国語科:すがたをかえる大豆』
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
中華サラダ
黄桃
9月19日(木)
ハヤシライス(麦ごはん)
牛乳
ポテトサラダ
9月17日(火) 『行事食:中秋の名月』
萩ごはん
牛乳
さんまかぼすレモン煮
きゅうりのしそ和え
里芋のみそ汁
十五夜大福
『中秋の名月』とは旧暦の8月15日(十五夜)の月のことです。別名『芋名月』とも呼ばれています。自然の恵みに感謝し、収穫を祝います。この時期に収穫される里芋や、だんご、ススキをお供えして月を眺める習慣があります。
7月1日(月) 『世界の料理:韓国』
ビビンバ(麦ごはん、ビビンバの具)
牛乳
スンドゥブチゲ
韓国は、冬の寒さが厳しいため、唐辛子を使った料理や、食べ物を保存して長く食べる発酵食品を使った料理が多いのが特徴です。
玄米ごはん
牛乳
さんまのみぞれ煮
じゃこ炒め
つくね団子汁
6月は食育月間で、19日は『食育の日』です。『食』について考える日です。お家でも『食』について是非話し合ってみましょう。
6月6日(木)
麦ごはん
牛乳
磯煮
タコときゅうりの酢の物
こんにゃくふりかけ
今日の給食のテーマは『かみかみこんだて』です。かみかみの合言葉、ひみこのはがいーぜの今月は「み:味覚の発達」です。今日はかみかみ献立です。よく噛むと唾がたくさん出てきます。唾が食べ物に混ざり合うと味がよくわかるようになります。すると薄味でも美味しく食べることができます。今日は噛み応えのありる『こんにゃくふりかけ』をご飯と一緒に食べて一口30回を目標に噛みましょう。
5月24日(金)
麦ごはん
牛乳
鰯のさっぱり煮
ほうれん草の香り和え
豚汁
今日の給食のテーマは『とれたてうまかばい給食:ほうれん草』です。今日は、JA筑紫より、新鮮なほうれん草を届けていただきました。やわらかくて美味しいです。野菜は収穫してから時間がたてばたつほどどんどん味が落ちていきます。住んでいるところの近くでとれた野菜は収穫後すぐに届くので美味しいこと間違いなしです。
4月18日(木)
ハヤシライス(麦ごはん)
牛乳
フルーツ盛り合わせ
今日の給食のテーマは『1生給食開始』です。1年生は小学校に入学して初めての給食です。給食時間になったら窓開けや手洗いなどの準備をし、食べ終わったら食器や牛乳パックの片付け、配膳台をきれいにします。給食は、食べる前も食べた後も身の回りをきれいにすることが大切です。
3月13日(水)
赤飯
牛乳
鶏のから揚げ
紅白すまし
ほうれん草ともやしの香り和え
いちご
今日の給食のテーマは『お祝い給食・塩こうじ給食』です。いよいよ明日は卒業式です。6年生は小学校最後の給食です。お祝いの『赤飯』や『紅白すまし』、皆の好きな『から揚げ』のメニューにしました。今日は、友達と給食の思い出を語り合いましょう。
3月12日(火)
ミルクねじりパン
牛乳
スパゲッティミートソース
アスパラガスのスープ
オレンジ
今日の給食のテーマは『とれたてうまかばい給食:アスパラガス』です。『アスパラガス』は、春から夏にかけて美味しくなる野菜です。土の中からニョキニョキ出てきたものを収穫します。アスパラガスは収穫してから時間がたつと水分が抜けてかたくなります。新しいものほど柔らかく、美味しいです。今日のアスパラガスは、春日市のお隣の那珂川市でとれたものです。新鮮なアスパラガスを味わいましょう。
3月11日(月)
麦ごはん
牛乳
鯖の煮つけ
大根と茎若布のサラダ
みそ汁
ぼたもち または 三色団子
今日の給食のテーマは『選択給食:春の和菓子』です。『ぼたもち』は、春に咲く牡丹の花に似ていることから『ぼたもち』と呼ばれるようになりました。『三色団子』の3つの色は「ピンク」は桜、「白」はまだ残っている雪、「緑」は雪の下で芽吹くよもぎに見立てて、春を表現していると言われています。和菓子を食べながら、春の訪れを楽しみましょう。
3月8日(金)
Morimori beef cheese curry(麦ごはん)
牛乳
フルーツ盛り合わせ
アーモンドフィッシュ
今日のカレーは6年1組が英語の学習で考えた『6年生考案メニュー:Morimori beef cheese curry』です『Morimori』の意味は、食べたら『元気Morimori』するという意味です。今日の給食には、cheese(チーズ)beef(牛肉)などが入っています。食べたらもりもりになるのでおいしく食べてください。
3月7日(木)
麦ごはん
牛乳
まぐろのかりんとう揚げ
小松菜と桜えびの煮浸し
おざく
今日の給食のテーマは『郷土料理:おざく』です。静岡県には、日本国内で消費されるまぐろの半数が水揚げされる清水港があります。桜えびは静岡の駿河湾と台湾でしか水揚げされない貴重な食材です。「おざく」は野菜をざくざく切って作る具だくさんの汁です。結婚式や祭りなど人が集まる時に、隣近所がそれぞれの畑で収穫した野菜を持ち寄って作っていたようです。
3月6日(水)
胚芽食パン
牛乳
ビーンズシチュー
切干大根のサラダ
オレンジ
今日の給食のテーマは『ファイバー献立:切干大根』です。切干大根は、大根を干すことで甘みが出て、栄養素が多くなります。生の大根よりも食物繊維は16倍も多く含まれています。食物繊維は腸をきれいにする働きがあります。
3月5日(火)
麦ごはん
牛乳
蓮根とナッツの炒め物
洋風みそ汁
かんぱちそぼろふりかけ
今日の給食のテーマは『みそ汁のススメ』です。日本の伝統食のみそ汁ですが、実や味付けを工夫すると洋風に仕上げることができます。今日は、ベーコンや赤パプリカを使ってオリーブオイルや黒こしょうで味付けをした『洋風みそ汁』です。
3月4日(月)
しそ麦ごはん
牛乳
とんこつラーメン
焼きぎょうざ
大根の即席漬け
いちごヨーグルト
今日の給食のテーマは『お楽しみ献立』です。食事はきれいに盛り付けると気持ちよく食べることができます。皆が大好きな『お楽しみ献立』をきれいに盛り付けて、皆で気持ちよく楽しく食べましょう。
3月1日(金)
ちらし寿司
牛乳
卵焼き
キャベツのごま和え
すまし汁
ひなあられ
今日の給食のテーマは『行事食:ひなまつり』です。3月3日はひな祭りです。ひな祭りは女の子の成長を祝う行事です。桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」と言われます。昔から、ちらし寿司やひなあられ、はまぐりのお吸い物などを食べてお祝いします。
2月29日(木)
麦ごはん
牛乳
厚揚げとナッツのオイスターソース炒め
大根と茎若布のサラダ
かみかみ昆布
今日の給食のテーマは『かみかみ献立:昆布』です。かみかみに合言葉『ひみこのはがいーぜ』1年間嚙むことの良さを伝えてきました。よく噛んで食べることはできていますか?理想は一口に30回噛むことです。そのために、日頃から噛み応えのある食べ物を食べるといいですね。
2月28日(水)
山型パン
牛乳
ポークビーンズ
コールスローサラダ
りんご
今日の給食のテーマは『県産大豆について知ろう』です。福岡県では『大豆』がたくさん生産されています。主に「ふくゆたか」という品種です。もちろん給食で使っている大豆も福岡県産です。甘味があり、ふっくらおいしい福岡県の大豆を食べましょう。
2月27日(火)
麦ごはん
牛乳
鯖の塩焼き または 照焼チキン
小松菜の煮浸し
かきたま汁
今日の給食のテーマは『選択給食』です。今日は『鯖の塩焼き または 照焼チキン』の選択給食です。どちらも『体を作るもとになる』食べ物です。「鯖」に含まれる油には、DHAやEPAという成分が入っていて、脳の働きをよくします。「チキン」に含まれるビタミンAには、肌を強くし、きれいにする働きがあります。食べ物の働きを知り、しっかり食べて健康に過ごしましょう。
2月26日(木)
麦ごはん
牛乳
きびなごカリカリフライ
春菊のおかか和え
豚汁
今日の給食のテーマは『お楽しみ献立』です。今日のみそ汁には、今が旬の冬野菜の大根、里芋、人参、ごぼうが入っています。冬野菜は寒い季節でも凍らないように細胞の中に糖分をためています、そのため、冬野菜は甘くて美味しく、またビタミン類やカロテンがたくさん含まれているものが多く、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があります。
2月22日(木)
手巻きごはん(麦ごはん・のり・たくあん・ツナサラダ)
牛乳
つくね団子汁
チーズ
今日の給食のテーマは『お楽しみ献立』です。今日のお楽しみ献立は『手巻きごはん』です。海苔にごはんをのせて、好きな具を巻いて食べましょう。お友達と楽しく会話すると食事をもっと美味しく感じますね。
2月21日(水)
ミルクねじりパン
牛乳
海鮮ちゃんぽん
こんにゃくサラダ
ぽんかん
今日の給食のテーマは『ぽんかんについて知ろう』です。今日の果物は、今が旬の『ぽんかん』です。1月~3月が旬で、一年で一番美味しい時期です。『ぽんかん』という名前は、『ぽんかん』が生まれたインドのポーナ地方からきているそうです。
2月20日(火)
麦ごはん
牛乳
ホキフライ
ブロッコリーのごま和え
みそ汁
そぼろふりかけ
今日の給食のテーマは『姿勢良く食べよう』です。良い姿勢で食べることは食事のマナーの一つです。背中をまっすぐにし、肘をつかず、足をそろえて床についた良い姿勢で食べると、背筋が伸びてお腹が押しつぶされないため、食べた物の消化が良くなります。良い姿勢で食べることは、体にとっても良いことですね。
2月19日(月)
麦ごはん
牛乳
白ねぎの親子煮
海藻サラダ
大豆いりこ
今日の給食のテーマは『とれたてうまかばい給食:白ねぎ』です。今日の白ねぎは、筑紫野市の畑で作られたものです。今日は白ねぎを親子煮にしています。甘くておいしく、シャキシャキとした食感を是非味わって食べましょう。
2月16日(金)
パエリア
牛乳
スパニッシュオムレツ
アーモンドサラダ
ソパ・デ・アホ
今日の給食のテーマは『世界の料理:スペイン』です。スペインはヨーロッパ南部のイベリア半島にあります。スペイン料理に欠かせないのがオリーブオイルで、生産量は世界一です。今日のパエリアにも使われています。『パエリア』はサフランという花のめしべで黄色く色付けしていることが特徴です。『スパニッシュオムレツ』はオムレツの中にじゃが芋や野菜が入っています。『ソパ・デ・アホ』とはにんにくのスープことです。
2月15日(木)
麦ごはん
牛乳
みそおでん
水菜とひじきのサラダ
味付けのり
今日の給食のテーマは『すごいけん(県)!福岡県産品の日』です。今日の「サラダ」に使われている水菜は、私たちが住んでいる福岡県で作られたものです。福岡県の水菜生産量は、全国2位です。福岡県の水菜は種まきから収穫までの日数が短いため、茎が柔らかいのが特徴です。水菜は、和え物やサラダに入れたり、寒い時季は鍋物に入れたりしてもおいしい野菜です。
2月14日(水)
保護者の皆様へ
今日は『お弁当の日②』です。お弁当の計画から、前日の準備、当日のお弁当作りまでの見守りや調理までありがとうございました。自分で作ったお弁当をとてもうれしそうに、担任やお友達に披露してくれました。あっという間に食べ終わり、ニコニコ笑顔の給食時間でした。
2月13日(火)
わかめ麦ごはん
牛乳
わかさぎのレモン漬け
蓮根のきんぴら
けんちんうどん
さつまいもチップス
今日の給食のテーマは『郷土料理(茨城県)』です。茨城県は関東地方にあり、県のほとんどが平地で、農業が盛んです。特に蓮根の生産量は日本一です。今日の給食のように『きんぴら』など、色々な料理に使われます。『けんちんうどん』は野菜をふんだんに使うため、健康に良いというだけでなく、心も体も温まる食べ物として広く愛されています。わかさぎは、茨城県霞ケ浦の特産品です。
2月9日(金)
Waku Waku curry(麦ごはん)
牛乳
フルーツヨーグルト
今日のカレーは6年2組が英語の学習で考えたカレーです。
~6年生からのメッセージ~
『「Waku Waku」の意味は食べたら「ワクワク」するという意味です。豚肉(pork)りんご(apple)人参(carrot)じゃが芋(potato)が入っています。食べたらワクワクするのでおいしく食べてください。』
2月8日(木)
麦ごはん
牛乳
鯖のソース煮
野菜炒め
塩麴呉汁
今日の給食のテーマは『塩麴給食』です。塩麹は、日本に昔から伝わる発酵食品です。みそ、しょうゆ、酢、みりん、酒、納豆、甘酒なども日本人に欠かせない発酵食品です。これらは、植物性の発酵食品です。動物性の発酵食品には、チーズやヨーグルトなどがあります。
2月7日(水)
ミルク食パン
牛乳
冬野菜の豆乳スパゲッティ
オニオンスープ
アーモンド
今日の給食のテーマは『教科との関連:2年生英語「やさいだいすき」』です。今日の給食のメニューには野菜の名前の英語が使われています。オニオンスープの「onion(オニオン)」は玉ねぎのことです。他にも「にんじん」は「carrot(キャロット)」、「にんにく」は
「garlic(ガーリック)」、「かぼちゃ」は「pumpkin(パンプキン)」など、よく料理名に使われる野菜の英語がたくさんあります。
2月6日(火)
コロコロ野菜の味噌バター丼(麦ごはん)
牛乳
のっぺい汁
いよかん
今日の給食のテーマは『いよかんについて知ろう』です。『いよかん』は、今が旬の果物です。さわやかな香りとジューシーな味わいが特徴です。ビタミンCが豊富で、風邪を予防したり、体の疲れをとったりする働きがあります。
2月3日(土)
麦ごはん
牛乳
厚揚げの野菜の煮物
ほうれん草の香り和え
今日の給食のテーマは『ファイバー献立:緑黄色野菜』です。緑黄色野菜には、水に溶けにくい特徴がある食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激してお腹の働きを良くしてくれます。
2月2日(金)
麦ごはん
牛乳
鰯の生姜煮
切干大根のサラダ
茎わかめのみそ汁
節分豆
今日の給食のテーマは『行事食:節分』です。明日、2月3日は節分です。節分は、冬から春に変わる日です。節分には、「鬼は外、福は内」と言いながら煎った大豆をまいたり、鰯の頭を焼いてひいらぎの葉をさしたものを家の入口に下げたりして、災難などの悪いこと(鬼)を追い払います。
2月1日(木)
麦ごはん
牛乳
八珍豆腐
春雨の酢の物
りんご
今日の給食のテーマは『食後の衛生について知ろう』です。給食の配膳台を使ったら、ふきんでしっかり汚れを取ります。そして、使い終わったふきんは、きれいに洗って干して乾かしましょう。毎日、食事の後の後片付けは忘れずにしましょう。
1月31日(水)
ライ麦コッペパン
牛乳
ミートボール
スタンポット
エルテンスープ
ヨーグルト
今日の給食のテーマは『世界の料理:オランダ』です。オランダはヨーロッパにある国です。『エルテンスープ』は、えんどう豆を主役に煮込んだ料理で、色々な食材が入った濃厚なスープです。エルテンとはえんどう豆の事で、今日はグリンピースを使用しています。『スタンポット』は、じゃがいもと野菜を煮込んでつぶしたオランダ風マッシュポテトです。グレービーソース(焼いたお肉の汁から作るソース)をかけて食べたり、ソーセージやミートボールなどの肉料理に添えたりしていただきます。
1月30日(火)
天丼またはかつ丼(麦ごはん、卵とじ、えび天ぷら または トンカツ)
牛乳
大根と茎若布のサラダ
アーモンドフィッシュ
今日の給食のテーマは『タイムスリップ給食:現代の給食(選択給食)』です。現在では、今日のような選択給食の他にも、世界の料理や郷土料理などがあり、給食は食育の時間となりました。美味しく、楽しく、そして健康に生活するための学習時間です。現代の給食になるまでに、子供達の健康を考えた多くの人たちの願いが込められています。
1月29日(月)
ポークカレー(麦ごはん)
牛乳
キャベツサラダ
バナナ
今日の給食のテーマは『タイムスリップ給食:昭和50年頃の給食』です。給食に初めてごはんが登場したのは昭和51年です。今まで、パンしかなかった給食にごはんが登場し、カレーライスが食べられるようになり、シチューなどしかなかった献立が煮物など和風に変化していきました。冷蔵や冷凍で食べ物を運べるようになり、魚や肉、乳製品、果物などが手に入りやすくなりました。給食の献立も、次第に魅力的なものになっていきました。
1月26日(金)
背割りコッペパン
牛乳
くじらカツ・キャベツ・ソース
クリームシチュー
今日の給食のテーマは『タイムスリップ給食:昭和30年頃の給食』です。戦後、日本には食べるものがほとんどなかったので、子供達は栄養が足りず、今ほど大きくなりませんでした。そんな日本へ、世界の国々から食べ物が送られてきました。その送られた食べ物で始まったのが、昭和30年頃の給食です。大きなコッペパンに脱脂粉乳で『くじらカツ』もよく出されたメニューです。
1月25日(木)
五色ごはん
牛乳
いわしの甘露煮
栄養みそ汁
今日の給食のテーマは『タイムスリップ給食:大正時代の給食』です。この時代に全国に学校給食が広がり始めました。『五色ごはん』『栄養みそ汁』は当時の代表的な献立でした。栄養が足りない子供達のために、具だくさんのご飯や汁物が出されました。当時の五色ごはんには、里芋が入っていたようです。
1月24日(水)
麦ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
青菜の炒め物
根菜汁
今日の給食のテーマは『タイムスリップ給食:明治時代の給食』です。今日から一週間は『タイムスリップ給食』です。過去にタイムスリップして、昔の給食を体験しましょう!明治22年に山形県の小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子供達のために、お昼ご飯を出したのが給食の始まりと言われています。
1月23日(火)
わかめ麦ごはん
牛乳
すき焼きうどん
野菜の塩麹卵とじ
ぽんかん
今日の給食のテーマは『塩麴給食』です。塩麹には、ビタミンB₁B₂B₆など、ビタミンB群の栄養素を豊富に含んでいます。ビタミンBは、疲労回復に効果があります。他、肌荒れや口内炎の予防になる働きがあります。塩麹は、料理を美味しくするだけでなく、私たちの体の為にもいい調味料ですね。
1月22日(月)
麦ごはん
牛乳
家常豆腐
かつお菜のナムル
きくらげの佃煮
今日の給食のテーマは『ファイバー献立:大豆製品』『すごいけん(県)!福岡県産品の日:かつお菜』です。大豆から作られる大豆製品には、食物繊維が含まれています。食物繊維は私たちのお腹の中をきれいに掃除してくれる働きがあります。今日の給食に使われて『かつお菜』は福岡県産品です。かつお菜は日本の中で、九州の北部だけでしか作られていない珍しい野菜です。お雑煮などによく使われます。
1月19日(金)
麦ごはん
牛乳
まぐろの梅ソースかけ
とふの粉の煮物
僧兵汁
みかん
今日の給食のテーマは『郷土料理:和歌山県』です。和歌山県は山林が多く、山の斜面を利用した梅やみかんなどの栽培が盛んです。また水産資源も豊富です。とふの粉は、特産品の高野豆腐を小さく切ったときにできる「切りくず」ですが、昔から野菜などと一緒に似て大切に食べられてきました。『僧兵汁』は、肉や季節の野菜を入れた具だくさんの汁物です。平安時代から戦国時代にかけて、修行する数百人もの僧兵(武装した僧侶)たちが、力のつく食事として食べたのが始まりとされています。
1月18日(木)
麦ごはん
牛乳
磯煮
青梗菜の和え物
田作り
今日の給食のテーマは『かみかみ献立:田作り』です。『かみかみの合言葉:ひみこのはがいーぜ』今月は「ぜ:全力投球」です。よく噛んで食べるとあごが発達します。すると、ここぞという時にしっかりと歯を食いしばることができ、自分の持っている力を最大限に破棄することができます。今日は『田作り』をよく噛んで食べましょう。
1月17日(水)
山型パン
牛乳
豚肉のバーベキューソース
マセドアンサラダ
コーンチャウダー
今日の給食のテーマは『お楽しみ献立』です。今日は、お楽しみ献立です。楽しい気持ちで食べるために、皆さんができることはなんでしょう。給食当番さんは、身支度を整えて配食することや、待っている皆さんは、準備中に席を離れたり大きな声でおしゃべりしないように、皆で協力して準備することが大事ですね。
1月16日(火)
麦ごはん
牛乳
ししゃもフライ
春菊とハムの炒め物
かきたま汁
アーモンド
今日の給食のテーマは『とれたてうまかばい給食:春菊』です。春菊は春日市の隣の那珂川市で作られたものです。春菊には、病気を防ぐカロテンや、骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。安心・安全でとれたてのみずみずしい春菊を味わいましょう。
1月15日(月)
麦ごはん
牛乳
鯖の煮つけ
大豆の五目煮
みそ汁
今日の給食のテーマは『教科との関連:6年生社会科「世界の中の日本」』です。今日の給食のように、ご飯を汁物に、主菜と副菜を組み合わせた食事の形を一汁二菜と言い、日本人が基本としてきた食事の形です。お米を中心に、魚や野菜豆類などのおかずを組み合わせて食べる日本型食生活は栄養のバランスがとりやすくなります。和食の素晴らしさが認められ、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食は、健康的な食事として世界から注目されています。
1月12日(金)
麦ごはん
牛乳
タラとパイナップルの揚げ煮
なめ茸と小松菜の煮浸し
高野豆腐とニラのみそ汁
今日の給食のテーマは『春日市学校給食料理コンクール優勝作品:塩こうじ給食』です。毎年、夏休みに春日市では『学校給食料理コンクール』が行われています。春日市にある12校の小学校からそれぞれ工夫をこらした料理が出品されます。今日の給食はその優勝作品です。「タラとパイナップルの揚げ煮」は普段の食事では不足しがちな果物が入っています。「なめ茸と小松菜の煮浸し」は給食でも人気メニューのなめ茸が入っています。「みそ汁」はアーモンドミルクの入っためずらしい料理です。
1月11日(木)
わかめごはん
牛乳
厚焼き卵
紅白なます
雑煮
黒豆
今日の給食のテーマは『行事食:鏡開き』です。『鏡もち』は、木づちなどで割って食べる事を鏡開きと言って、1年間病気にならないと言われています。また、今日の雑煮に入っている「かつお菜」は主に福岡県で食べられている野菜です。漢字で「勝男菜」と書くので縁起が良いとされ、博多のお雑煮には欠かせない具材の一つです。
1月10日(水)
黒糖食パン
牛乳
ほうれん草のオイルパスタ
花野菜のアーモンドサラダ
りんご
今日の給食のテーマは『朝ごはんのススメ:ブロッコリー』です。『ブロッコリー』は、冬が旬の野菜です。旬の野菜は栄養価も高く味も美味しいです。『ブロッコリー』は、ビタミンCや食物繊維が多く含まれていて、ビタミンCはレモンの約2倍もあります。栄養価が高い旬の野菜を朝ごはんに取り入れるようにしましょう。
12月21日(木)
麦ごはん
牛乳
さんまの生姜煮
南瓜の煮物
塩麹ののっぺい汁
今日の給食のテーマは『塩麹給食』です。塩こうじには、減塩効果があります。塩こうじに含まれる酵素が素材のタンパク質を分解して旨味を引き出してくれるので、少ない塩分量でも満足を得られるすごい発酵調味料なのです。日本人は、塩分摂り過ぎていると言われています。塩こうじを使って無理なく、美味しく減塩できると嬉しいですね。
12月20日(水)
黒糖ねじりパン
牛乳
トマトオムレツ
ハニーサラダ
豆乳クラムチャウダー
みかんゼリー または ガトーショコラ または りんごタルト
今日の給食のテーマは『選択給食』です。今日は皆さんが楽しみにしていたデザートの選択給食です。皆さんはどれをえらびましたか?どのデザートにも糖分は疲れをとったり、気持ちをほっとさせたりしますよ。
12月19日(火)
麦ごはん
牛乳
タラとナッツの揚げ煮
大根のそぼろ汁
みかん
今日の給食のテーマは『給食のみかんについて知ろう』です。冬に美味しいみかん。給食では衛生面から果物は全て3回洗っています。また、調理員さんが、ひとクラスずつ傷んでいるところがないか確認しながら数を数えてくださっています。感謝していただきましょう。
12月15日(金)
麦ごはん
牛乳
さばみそホイル焼き
わらびの炒め煮
だまこ汁
今日の給食のテーマは『郷土料理:秋田県』です。秋田県には「白神山地」という世界自然遺産の高い山からきれいな雪解け水が流れてくるため、その水を使って田んぼでは美味しいお米が作られ、山ではわらびが採れます。『だまこ汁』は、秋田県では子供の遊び道具である「お手玉」のことを「だまこ」と呼びます。お米で作っただんごがお手玉の形に似ているので『だまこ汁』と呼ばれるようになったそうです。
12月14日(木)
麦ごはん
牛乳
おでん
小松菜の野菜炒め
じゃこふりかけ
今日の給食のテーマは『県産品の日:小松菜』です。『小松菜』は福岡県での収穫量が全国第3位の野菜です。カルシウムやビタミンが多く含まれている栄養満点の『小松菜』は、給食でも大活躍の野菜です。福岡育ちの『小松菜』を食べて寒い冬を元気に過ごしましょう。
12月13日(水)
ぶどう食パン
牛乳
コーンクリームスパゲッティ
ファイバーサラダ
りんご
今日の給食のテーマは『ファイバー献立:麦』です。『麦』には「大麦」と「小麦」があります。「大麦」は給食に出てくる麦ごはんや麦茶などに使われ、「小麦」は麺類やパンなどに使われています。『麦』には、精白米の約20倍の食物繊維が含まれていて、お腹の調子を整えてくれます。今日のファイバーサラダに入っている「もち麦」はもちもちとした食感が特徴です。
12月12日(火)
麦ごはん
牛乳
ししゃも天ぷら
春菊とハムの炒め物
茎若布のみそ汁
今日の給食のテーマは『とれたてうまかばい給食:春菊』です。寒くなり、冬が旬の春菊が美味しい季節になりました。今日の春菊は春日市のお隣の那珂川市で育てられた春菊です。とれたてで、やわらかくてとても美味しいです。
12月11日(月)
麦ごはん
牛乳
蓮根とナッツのカレー炒め
大根のツナの柚子サラダ
若布のさっと煮
今日の給食のテーマは『朝ごはんのススメ:大根』です。朝ごはんに野菜を食べると栄養バランスが良くなります。また、今日の給食のようにサラダにツナやハムなどのタンパク質を入れることで、味がよくなり、栄養のバランスもより整えることができます。皆さんも朝に野菜を食べて元気よく過ごしましょう。
12月8日(金)
麦ごはん
牛乳
ぴりっと肉じゃが
茎若布と大根の中華サラダ
木くらげの佃煮
今日の給食のテーマは『香辛料について知ろう』です。今日の肉じゃがには、豆板醬という中国の香辛料が使われています。少しピリッとした辛みがあり、体を温める働きがあります。寒い冬にぴったりですね。
12月7日(木)
冬野菜のカレー(麦ごはん)
牛乳
フルーツヨーグルト
今日の給食のテーマは『教科との関連2年国語科:冬がいっぱい』です。寒い季節に育った冬野菜は、寒さに負けないように体を温める力を持っています。また、風邪を予防する働きもあります。今日の「冬野菜のカレー」には、ブロッコリー、カリフラワー、里芋が入っています。
12月5日(火)
麦ごはん
牛乳
サーモンフライ
じゃこ炒め
五目呉汁
みかん
今日の給食のテーマは『みそしるのススメ』です。「呉汁」は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水につけ、すりつぶした物を「呉」といい、それを汁に入れたものを「呉汁」と言います。豆腐や肉類が貴重だった時代は、「呉」を味噌汁に入れて食べることでタンパク質の不足を補っていました。
12月4日(月)
麦ごはん
牛乳
厚揚げと野菜の煮物
白菜のおかか和え
大豆の甘辛煮
今日の給食のテーマは『かみかみ献立:大豆』です。『かみかみの合言葉:ひみこのはがいーぜ』今月は『いー:胃腸快調』です。よく噛んで食べると唾液が出ます。唾液の中には食べ物の消化を助ける酵素が含まれており、よく噛んで食べると消化が進み胃や腸の負担も少なくなります。今日は「大豆の甘辛煮」をよく噛んで食べましょう。
12月1日(金)
ごもくあんかけチャーハン(チャーハン・五目あんかけ)
牛乳
フーヨーハイ
ブロッコリーのソテー
ヨーグルト
今日の給食のテーマは『お楽しみ献立』です。好きな物や美味しそうなものを食べる時はワクワクしますね。楽しい気持ちで食べるとより美味しく感じます。それだけではなく、体がリラックスするので、唾液がたくさん出て、胃腸の働きも活発になり、食べ物を消化しやすくなります。楽しい気持ちで食べることは体にもいいですね。
11月30日(木)
麦ごはん
牛乳
みそおでん
じゃこ炒め
今日の給食のテーマは『調理員さんへ感謝して食べよう』です。寒い日に食べる温かい「おでん」はとても美味しいですね。味がしみて美味しくなるように、大根や里芋など一口大に切って、2時間以上かけてじっくり煮込んでくださっています。手間をかけて作ってくださっている調理員さんに感謝して食べましょう。
11月29日(水)
胚芽食パン
牛乳
和風おろしスパゲッティ
白菜の塩麴スープ
アーモンド
今日の給食のテーマは『塩麴給食』です。塩麹は、日本古来の調味料ですが、和食だけでなく、洋食など色々な料理にも使うことができます。今日のスープだけでなく、揚げ物や炒め物などに使うことで自然の旨味を加えることができます。塩麹はいろんな料理とあう万能調味料なのです。
11月28日(火)
麦ごはん
牛乳
じゃが芋のごま煮
大根とツナの柚子サラダ
納豆 または 豆腐
今日の給食のテーマは『選択給食:納豆または豆腐』です。今日の選択給食はどちらも大豆から作られたものです。『納豆』は蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた発酵食品です。お腹の調子を整える食物繊維が豊富です。粘りのもとは「ナットウキナーゼ」といい、血液をサラサラにしてくれる成分があります。「豆腐」は煮た大豆を絞ったものに「にごり(凝固剤)」を固めたものです。エネルギーや脂質が少なくヘルシーです。どちらも栄養たっぷりな大豆のいいところを生かした加工食品です。
11月27日(月)
中華丼(麦ごはん)
牛乳
大学芋
みかん
今日の給食のテーマは『ファイバー献立:芋』です。さつま芋など芋類には『食物繊維』がたくさん含まれています。中でも、さつま芋の持つ「セルロース」という食物繊維は、便秘を解消させる働きだけでなく血液中のコレステロールを低下させる働きもあります。また、切り口についている白く粘る液(ヤラピン)は、便を軟らかくする働きがあるので、便秘予防に有効です。
11月22日(水)
黒糖食パン
牛乳
海鮮ちゃんぽん
春巻き
大根の中華和え
今日の給食のテーマは『春巻きについて知ろう』です。『春巻き』は中華料理の一つです。春巻きは、もともと立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところからその名がついたと言われています。
11月21日(火)
麦ごはん
牛乳
鯖の煮つけ
きんぴらごぼう
秋野菜のみそ汁
今日の給食のテーマは『みそしるのススメ:秋野菜』です。今日のみそ汁には今が旬のさつま芋、まいたけ、蓮根、白菜が入っています。さつま芋は9月頃から収穫されて、2か月ほど貯蔵するとさらに甘く美味しく食べられます。まいたけなどのきのこは秋が旬です。蓮根は9月~12月、白菜は11月から旬を迎えます。季節によって旬の食材をみそ汁の実に入れて、旬を味わいましょう。
11月16日(木)
麦ごはん
牛乳
がんもの含め煮
卯の花の豆乳煮
みそ汁
みかん
今日の給食のテーマは『教科との関連:3年国語科「姿を変える大豆」』です。今日の給食には、「おから、がんも、厚揚げ、油揚げ、豆乳、米みそ、麦みそ、しょうゆ」の8種類の姿を変えた大豆がたくさん入っています。
11月15日(水)
山型パン
牛乳
バッファローチキン
アメリカンサラダ
クラムチャウダー
今日の給食のテーマは『世界の料理:アメリカ』です。「バッファローチキン」はニューヨークのバッファローにある店の名前が由来で、油で揚げたチキンに辛いソースをからめた料理です。「クラムチャウダー」アメリカ発祥の料理です。クラムは貝、チャウダーは具だくさんスープという意味です。
11月14日(火)
麦ごはん
牛乳
若鶏の水炊き風
茎若布の和え物
アーモンドいりこ
今日の給食のテーマは『かみかみこんだて:アーモンドいりこ』です。かみかみの合言葉『ひみこのはがいーぜ」今月は『が:がん予防』です。よく噛んで食べると唾液が良く出ます。唾液にはガンなどの病気を予防する効果があると言われています。今日は「アーモンドいりこ」をよく噛んで食べましょう。
春日市立須玖小学校
〒816-0863
福岡県春日市須玖南2丁目71番地
TEL:092-501-3091 FAX : 092-501-3109
E-mail: sugusyo@city.kasuga.fukuoka.jp
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から